ラズベリーパイ4のスターターキットレビュー

どうも、組み込みエンジニア&電子工作系YouTuberのなかしーです。

2020年の5月に密かに購入していたラズベリーパイ4(以下、ラズパイ)のスターターキットを購入しました。他にもスターターキットはありましたが、Amazonで一番レビュー数が多かったLABISTS製のものにしました。

スターターキットにはラズパイ本体以外にもSDカードやACアダプタ、ケースと言った必要な物がセットになってお得です。

他にもモニターやキーボードやマウスが必要です。お持ちでなければ忘れずに購入下さい。

ラズベリーパイ4をおすすめするポイント

ラズパイはシングルボードコンピュータであり、市販のパソコンのスペックには及びませんが、電子工作では高性能さを発揮してくれること間違いなしです。

実際にどんなことができるのかというとスマホなどから遠隔で家電製品をコントロールするスマートホームやWebカメラの映像を取り込み、機械学習を用いることによって顔認識などがあります。

子供のプログラミング学習用の教材としても最適

ラズパイは標準で「Scratch」や「mincraft」がインストールされています。

「Scratch」は近年、小学校のプログラミング(厳密にはアルゴリズム)の授業の一環で使われています。

「minecraft」と言えば、YouTubeで大人気のクリエイティブなゲームです。パソコン版やSwtich版などに比べてマップは狭いですが、python言語で好きな位置にブロックを配置したり、キャラクターをテレポートさせることが可能です。

遊び感覚でプログラミングを学べるのは良いことですよね。

ラズベリーパイ4のスターターキットの外見

ラズベリーパイ4は数字で分かるように4世代目です。大きさは特に変わっていないようですが、デュアルモニタに対応したり、メモリの大きさが選べるようになっています。

まずは外見からチェックしていきましょう。

こちらが組み立てた後のラズパイです。大きさはスマホをひと回り大きくしたぐらいで、厚みはパソコン用のマウスぐらいといったところです。

残念ながらフタをした状態では、GPIOピンまで覆ってしまいCPUファンが使えません。少し無駄な気もしますが、電子工作でブレッドボードや外部機器にラズパイを繋ぐことを考えているのであれば、別のケースを購入した方が良いと思います。

中を開けるとラズパイ4がむき出しになります。

ラズパイ4の端子は次のとおりです。

  • Micro HDMI(出力)・・・2つ
  • DC IN
  • AUX
  • USB 2.0・・・2つ
  • USB 3.0・・・2つ
  • LAN

これだけあれば十分と言えるほどだと思います。

背面にはOSやデータを保存するSDカード(32GB)を挿入しています。

ラズベリーパイ4のスターターキットのセットアップ

ラズパイ4本体とSDカードを別で購入するとパソコンでOSのデータをダウンロードし、SDカードに書き込む作業が発生します。

しかし、スターターキットの場合は既にOSをインストールした状態となっているので面倒な作業がありません。

ディスプレイやマウス、キーボードなどをラズパイに接続し、電源を入れることによってOSが起動します。

起動後は表示されるメッセージに沿ってセットアップを進めます。

セットアップでは「言語の選択」や「WiFi環境の設定」などを行います。

ラズベリーパイ4を楽しもう

セットアップが完了したら、あとは遊ぶのも良し、電子工作を楽しむのも良しです。

もしも、ラズパイで電子工作をやるのであれば定番のLEDを点滅させる(Lチカ)ところから始めてみてください。Arduinoの場合は、Arduino言語という縛りがありますが、ラズパイの場合は幅広いプログラミング言語から選ぶことが可能です。

ラズパイで使えるプログラミング言語はこちらを参照ください。

  • Python
  • Java
  • Scratch
  • C言語
  • C++
  • Go言語

ただし、「C言語」や「C++」や「Go言語」などは開発環境のインストールが必要ですのでご注意ください。

ラズベリーパイ4のスターターキット|まとめ

この記事では「ラズパイ4のスタータキット」を紹介しました。

ポイントをおさらいしておきましょう。

  1. 子供のプログラミング学習教材としても最適
  2. スターターキットは面倒な準備が不要
  3. IoT機器や機械学習を取り入れた電子工作を実現可能

おすすめのラズパイ4のスタータキットはこちらです。

GPIOピンを使う場合はこちらのケースも購入した方が良いでしょう。

ラズパイ関連のおすすめ記事

>>ラズベリーパイで実現できることを紹介【マイコンの域を超えた】