こんばんは、なかしーです。
最近はプログラミングを学べる塾もちらほら出てきているみたいでAIやIoTの出現で社会的にプログラミングブームが来ているんじゃないかと思っています。
プログラミングを学ぶすると論理的思考が養われたり、職業の選択肢が増えるのでお勧めです。
プログラミングを学んでいたので営業からプログラミングの仕事に転職することが出来ました。
7年間ぐらい様々な言語に触れた上でプログラミングを学ぶ方法を紹介します。
今までの人生経験を元にプログラミングを学ぶ為の適切な方法を選びましょう
十人十色ということわざがあるように適切な学ぶ方法は人それぞれです。
プログラミングって難しそうだなと思っている人も多いかと思いますが、自分に合った方法を選択すれば楽しく学べるはずですよ。
自分で調べることが好きなら→独学がおすすめ
最近はスマホで手軽にインターネットを見れるようになりましたから、プログラミングに関する情報はたくさん転がっていますし、参考書なんかもたくさん出版されています。
僕は周りに質問出来る人がいなかったりで、ほどんど独学で学んでいました。
自分で調べて検証し、結果の原因を考えることで考える力も身についたと思います。
挫折しがちや諦めがちなら→スクールもしくは指導者をつける
プログラミングは一般的な生活を送っているとお目にかかる機会は全くありませんよね。
イメージとしては英会話を一から勉強する感じと同じように難しそうという印象を持たれてる方が多いと思います。
学ぶプログラミング言語によって難易度は変わりますが、難しすぎて挫折しやすいと思います。
そんな人には質問して答えてくれる人がいる環境で学ぶことをお勧めします。
1人でとことん学びたいなら→オンライン学習サイト
ホームページを作成する為にプログラミングを1から学びました。
その時に利用したのがオンライン学習サイトです。基本的に月額制で沢山のカリキュラムが用意されています。
とてもシンプルで要点だけ良い感じにまとめてあるので、とても分かりやすく効率的でした。
プログラミングを学ぶ手順は学校で習う英語と似ている
英語の場合だと、文章の基本構造を学び、単語を当てはめて繰り返し覚えるような感じだったと思います。
- 文章の基本構造を学ぶ
- 基本構造を元にした文章を学ぶ
- 単語を変えて、様々な文章を作る
例えば、主語(〇〇) can 動詞(××).→〇〇は××出来るという基本構造にI(私)とstudy(勉強する)を当てはめて「私は勉強できる」みたいな感じです。
後は色んな単語を当てはめてどんな文章になるか考えて覚えていく。プログラミングを学ぶのも英語を学ぶ手順に似ています。
- 基本構造などを学ぶ
- 基本構造を元にした実用例を学ぶ
- 数値などを変えて検証しまくる
理解するには様々なパターンを繰り返し検証するのが一番お勧めです。